を体験できる様にしています。
去年は「どんなことするのかな~」と見るだけだった
年長さん、さていよいよ体験する番になりました。
きちんと座る事など練習して臨んだ年長さんです。
きれいなお菓子を目にしてとっても喜んでお茶をいただいてました。
日本の文化は四季をとっても大切にしているのを感じます。
「苦いね」「おいしいね」と言いながらお茶をいただく子ども達でした。
平成28年度(来年4月から入所)の入所申込書を12月18日から
来月1月12日まで配布いたします。
ご希望の有る方は最寄りの保育所に行き、
「新規入所の申し込み書を下さい」とお伝え下されば、
そこの保育所で必要な書類をもらえます。
もらった書類に記入するなど用意をし、希望する保育所の受付日に直接
持って行きます。配布は1月12日で終了しますのでご注意ください。
ちなみにほくと保育園入園希望の受付日は1月20日です。
受付後、全市の希望者の入所について室蘭市子育て支援室が判断し、
連絡が行くようになっています。
今日は総練習の様子を地域の方に参観して頂きました。
発表するのは0歳児から5歳児までの全員です。
年齢の小さい子から順に成長が見られるプログラムになっています。
0・1歳児が発表できるの?…と思われたかもしれませんが
サンタさんになった0歳児が登場すると、あちこちから「可愛い」と
声が聞こえてきました。
ハイハイの子やよちよち歩きの子やスタスタ歩きの子、
まだ歩けない子と様々ですが日頃の遊びを披露してくれました。
年齢が高くなると、いつもよりちょっと頑張って練習してきたことを、
お友達と力を合わせて、発表する「がんばるぞー!」という気持ちが
地域の方々が子ども達の姿を、最後まであたたかく
参観して下さって子ども達もとても張り切っておりました。
これからも、出来る限り地域の方々に保育園を知っていただけるよう
取り組んでいきたいと思います。
6月に初めて体験したお茶ごっこですが、今日は2回目です。
前回教えて頂いたお辞儀の仕方を忘れずにいた子ども達、
澤岡先生に褒められて嬉しそうです。
一人一人に茶せんとお茶碗とお菓子がセットになったかわいい
のでうさぎのかたち。お菓子を食べながら「かわいいい
ね」「おいしい~」と感想をいう子ども達です。
次は、いよいよ、お茶を点てる体験です。
「左手でお茶碗を抑えて、右手でお茶せんを持って・・」と
教えていただくのですが、力が入り過ぎて泡がったってきません。
お茶碗の中に三日月のように泡がたった子も居て喜んでいました。
最後のご挨拶を終えて「あし、いたかったね」と言う子
ども達。現代の生活の中に正座するという習慣は少ない
ので、「お茶ごっこ」を通じて子どもなりに姿勢をただすことや、挨拶、
静かなひとときを経験することを感じ取って欲しいと思って居ます。
楽しみにしていた七夕会。クラスで作った七夕飾りの紹介をしました。
「織姫と彦星」のお話しをシアターで見ました。先生は・・・
「晴れた夜に織姫と彦星は天の川で会うことが出来るのです」と
言ったけど・・・さて今日はどうかな??
その後、年長組さんが保育園の周りのお家やお店、それから学校に
みんなが作った七夕飾りを飾ってもらおうと訪問しました。
伺ったお家のおばあちゃんが去年は1ヶ月七夕飾りを飾っていたと教えて
くれました。とっても嬉しい気持ちになりました。
保育園の後ろは市立室蘭看護専門学院ですが、そこに尋ねるとお兄さんや
お姉さんが待っていてくれました。保育園に実習に来たお兄さんお姉さん
が居て、子ども達も大喜び、みんなで記念写真を撮ってきました。